区民農園の抽選に当たりました。野菜づくりを始めます。
トマト、ナス、キュウリなどなど。楽しそうです。
2月ごろ区の広報誌に区民農園の申し込みの案内がありました。
さっそく申し込んでみました。
実は去年も申し込んだのですが、落選しました。
倍率は6倍だったとのこと。区民のみなさんにけっこう人気のようです。
ということで、今年はリベンジです。
そして、見事に当選。当たってしまいました。
やったこともないのに、野菜づくりにチャレンジすることになりました。
ところが、悲劇は突然やってきます。
なんと右手の薬指を骨折してしまったのです。利き手の指です。

医師によると「バイ菌が入るのがとにかく怖いので、土いじりは厳禁です」とのこと。
4月から農園が使えるようになるのですが、骨折は3月末。
なんというタイミングの悪さでしょう。。
野菜づくりはとにかく初めてなので、ネットやYoutubeで勉強します。
するとまずは「土づくり」が大切なようです。
しかし、指が治って作業できるようになるには2〜3ヵ月かかるとのことで、
その間は作業ができません。困りました。
すると、妻が名乗りをあげてくれました。
それまでは「健康のためにあなたがやりなさいよ」と言っていて、
関心がなさそうだったのですが一転、けっこうやる気になっています。

区画は写真手前の区画で、2.5m×2.5mほどです。
堆肥や腐葉土、石灰や肥料をホームセンターで購入して土に混ぜます。
いわゆる耕すという作業をします。
次に畝(うね)という土を盛り上げた部分をつくります。
周りの人たちをマネして、3本つくってみました。
といっても、作業はすべて妻ですが。。
そこから1週間おいて、いよいよ苗を植えます。
ホームセンターに行ってみると、ちょうどシーズンなのでしょう。
いろいろな苗があります。
トマト、ナス、キュウリの定番に加えて、
エダマメ、万願寺トウガラシ、ピーマン、シシトウ、ズッキーニを買いました。
うまく育てられるかどうかわかりませんが、とにかく楽しみです。
自分でつくった野菜を毎朝採って、食べる。夢はふくらみます。
Youtubeの先生によると畝にはマルチという黒いビニールをかぶせるといいようです。
水やりを減らせるとか、雑草が生えないなどの効果があるらしいです。
ということで、マルチも買い込みました。
農園で畝にマルチをかぶせます。
いい具合にラインがプリントしてあるマルチだったので、
それに合わせて穴を開けて、苗を植えていきます。

けっこういい感じで、見た目はプロっぽくできました。
作業はすべて妻ですけど。
次の週には支柱立てにトライしました。
Youtubeの先生たちによると、風で倒れるのを防いだり、生育を助けるために支柱が必要らしいです。
キュウリにはネットとか、ナスは3本立てとか、種類によって立て方も違うようです。
初めてなので難しいですが、お隣の畑などベテラン勢をマネしながら、やってみます。
これがけっこうたいへんなのですが、やってみるとそれらしくできるのが不思議です。
まあ妻がメインで作業しますが、今回は少しは手伝うことができました。
支柱を押さえたりとか、縛る麻紐を切ったりとかですけど。

さあ、苗を植えて支柱を立てて、しばらくは野菜たちが育つのを待ちます。
水やりとか肥料の追加がこれからの作業になりそうです。
作業の続きや野菜の収穫など、これから随時、報告していきます。