初めての決算をしました。
まあ当然ですが赤字です。お恥ずかしい。。
でもいろいろな勉強になりましたし、「第2期」から勝負です。
なぜ12月を期末にしたか
定款で12月を期末にしたので、2024年12月までが第1期でした。
ということで、初めての決算をしました。
なぜ12月を期末にしたかですが、
「多数と違うことをしたい」という意識があったのだと思います。
安直に3月を期末にしたくはなかったんです。
で、「1年の単位と同じにしておけばわかりやすいかな」という程度で決めました。
たぶん。
5月設立の会社ですが、宅建業者の免許が降りたのが9月末。
さらにHPも仮設だったので、ほとんど仕事をしていませんでした。
なので売上はほぼゼロです。
会社設立で何かと費用はかかっていますから、当然赤字です。
税理士さんが必要なワケ
2月末が納税期限になるので、それまでにまとめます。
独力でする能力も余力もないので、税理士さんに依頼します。
会計士事務所を経営している大学時代からの友人に頼みました。
その経緯はこちらのコラム記事に詳しく記載しています。
→「税理士さんは必要です」
仕訳だけはしていたので、そのデータを渡してお願いします。
ボクの仕訳や会計処理が間違っていたところを修正してくれて、
決算書類をまとめてくれます。さすがプロです。
「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」など一通り揃いました。
そこから見えてくるのは課題ばかりでした。
課題はまず「未払金」
まず会社の支払いでボクが立て替えているものがかなりあります。
会計上は「未払金」になっていますが、とんでもない金額です。
この未払金を回収(会社がボクに支払う)できるかがまずは重要です。
さらに現状、最小限に抑えている役員報酬(ボクの給与)を引き上げたいです。
そのためには会社が軌道に乗らないといけないわけで、
まずは売上がないと話になりません。
第2期はなんとかやっていきますよ!
とはいえもう4月も終わろうとしているので、今期の3分の1が終わろうとしていますが。。
税務手続きはオンラインで
税理士さんに依頼して本当によかったのは、納税関係もすべて対応してくれることです。
赤字会社なので、法人税などは免れます。
ただ、法人住民税の均等割だけは課税されます。
均等割は弊社の規模だと年額7万円なのですが、
第1期は5月設立で12月までと、12ヵ月なかったので月割りされて4万円ちょっとでした。
税務関係の手続きは今や、「e-Tax」や「eLTAX」(地方税用)というオンラインシステムが一般的です。
便利な世の中になったものです。
これらのアカウント開設から手続きまですべて税理士さんが対応してくれました。
ありがたいことです。
ただし、世の中にはフィッシング詐欺などの「危ないメール」が氾濫しています。
「e-Tax」を騙ったものなども毎日のように届くので、注意が欠かせません。
本当に迷惑だし、煩わしいです。
悪い人に対して声を大にして言いたいです。「ホント、やめてくれ」と。
たぶん、日本語では通じないと思いますがw
消費税をどうするか
税金はこれだけではありません。
そうです、消費税があります。
消費税については以前、思いをまとめさせてもらいました。こちらをご参照ください。
→「インボイス登録のメリット」
弊社はインボイス登録をして課税業者になっているので、本来は消費税を納税します。
ただ第1期は還付してもらうことができました。
還付金額はわずかなものでしたが、赤字会社にとっては貴重でした。
これらの作業も、そもそものインボイス登録の手続きも含めて税理士さんに対応してもらいました。
あらためて感謝です。
税理士さんの報酬は‥
さて、これだけいろいろとやっていただいた税理士さんへの報酬についてです。
いくら友人だといってもタダでお願いするわけにはいきません。
しかももろもろの手続きを含めて、かなりの負担をかけていると思われます。
本来なら○○万円はかかるであろう税理士報酬です。
でもそこは、おまけしていただきました。かなりお安くしてもらいました。
本当にありがたいことです。
ひとり会社の株主総会
さて決算書を税務署に提出するまえに、株式会社には重要な手続きがあります。
それは「決算の承認」です。
株主総会で決議するのがルールです。会社法で決まっています。
とはいえ、ボク一人が株主の「ひとり会社」なので、株主総会も一人ですることになります。
つまり形式的なことになります。
重要なのは、株主総会を開いたという証拠です。つまり文書に残すとうことです。
ということで、「議事録」というものも初めて作成しました。
ネットで調べてなんとか作ることができました。
ネットで無料で教えてくれる先生たちにも感謝です。
そして「第2期」へ
こうして、ほぼすべてを税理士さんにお願いしつつ、
いろいろと学びながら、初めての決算を終えることができました。
課題は山積みです。
まずは「未払金」を回収したいです。
第2期からが勝負です。
と、このコラム記事を書きながら闘志を新たにしました。
そして税理士さんの報酬も満額を支払えるようになりたいですw